貝類、淡水産甲殻類貝類、淡水産甲殻類一覧へ

概要

 海産貝類は国内に約8,000種が生息するが、松山市内では死殻も含め574種を確認した。不明種は数多いし、生息していると思える種でも確認できなかったものもある。最近は冬期の海水温の上昇もあり、より南に生息する種が偶発的に見られたりする。それらを考えると600種は優に超える種が確認されると思われる。しかし海岸域の種には厳しい状況には変わりない。自然海岸は失われ、人工海岸がほとんどを占めている。河口干潟は生活排水などの水質汚濁でひどい状況である。そのため岩礫海岸や干潟の貝類は絶滅や絶滅に瀕している。前回準絶滅危惧種としたクマノコガイは北限域の種であったが、北進し普通種に近い状態になった。そのためRDBから外した。また絶滅としたコオロギは要因は不明だが、瀬戸内海全域で復活した。そのため準絶滅危惧とした。

 陸産貝類は国内に約900種が生息するが、松山市内では116種を確認した。前回より増えたのはほとんどが市の領域が増えたためである。これらは本来、自然の広葉樹林内を主な生息場所としている。しかし、現在天然林はきわめて少なくなり、社叢林や山地にわずかに残っているだけである。今回特に目立つのは、それらの天然林や広葉樹林は荒れて、乾燥していることである。前回の調査で確認できたが、今回確認できないものが目立つ。生息個体数もかなり減少している。

 陸産貝類の中には海浜棲陸貝ともいわれる、海岸の高潮帯のみに生息する貝も含めているが、これらの種にとっての現状はますます厳しくなっている。自然海岸はほとんど失われ、海岸はコンクリートで護岸されている。昔のような石積護岸であればその間隙に生息することもできるが、平坦なコンクリート貼りによって全く生息可能な場所が無くなりつつある。そのために海浜棲陸貝はそのほとんどが掲載種となっている。前回絶滅としたオオウスイロヘソカドガイは旧中島町内での生息が確認され、絶滅危惧Ⅰ類に変更したが、厳しい現状には変わりない。

 淡水産の貝は国内に約200種が生息している。松山市内では28種を確認した。しかし、川やため池、そして水田の間の水路などに生息していたこれらの種も、ため池の埋め立てや田圃整備、水路のコンクリート化などによってどんどん生息地が失われている。川は生活排水によって汚染され、生息数は大きく減少している。今回は掲載種は一種増えただけだが、将来にはもっと増えるものと思える。

 淡水産の甲殻類は9種が確認できたが、淡水産の貝類と同様の理由で生息状況は悪化している。その中でももっとも危急性が高いものとして、一生を淡水で暮らす純淡水産種のミナミヌマエビをとりあげた。

(執筆者:石川 裕・水野 晃秀)

貝類、淡水産甲殻類一覧

和名 科名 RDBランク
コオロギ 軟体動物門、腹足綱、盤足目、オニノツノガイ科 準絶滅危惧(NT)
ウミニナ 軟体動物門、腹足綱、盤足目、ウミニナ科 準絶滅危惧(NT)
シロウミウシ 軟体動物門;腹足綱;裸鰓目;イロウミウシ科 準絶滅危惧(NT)
アオウミウシ 軟体動物門;腹足綱;裸鰓目;イロウミウシ科 準絶滅危惧(NT)
ヒメアワモチ 軟体動物門、腹足綱、収柄眼目、イソアワモチ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ビョウブガイ 軟体動物門、二枚貝綱、フネガイ目、フネガイ科 絶滅(EX)
イタボガキ 軟体動物門、二枚貝綱、カキ目、イタボガキ科 情報不足(DD)
イセシラガイ 軟体動物門、二枚貝綱、マルスダレガイ目、科 準絶滅危惧(NT)
ベニガイ 軟体動物門、二枚貝綱、マルスダレガイ目、ニッコウガイ科 準絶滅危惧(NT)
オチバガイ 軟体動物門、二枚貝綱、マルスダレガイ目、シオサザナミ科 準絶滅危惧(NT)
アケボノキヌタ 軟体動物門、二枚貝綱、マルスダレガイ目、シオサザナミ 絶滅(EX)
イソシジミ 軟体動物門;二枚貝綱;マルスダレガイ目;シオサザナミ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
オオノガイ 軟体動物門、二枚貝綱、オオノガイ目、オオノガイ科 準絶滅危惧(NT)
ソトオリガイ 軟体動物門、二枚貝綱、ウミタケガイモドキ目、オキナガイ科 準絶滅危惧(NT)
イシマキガイ アマオブネガイ科 準絶滅危惧(NT)
タカシマゴマガイ ゴマガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヒメマルマメタニシ エゾマメタニシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヘソカドガイ カワザンショウガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
オオウスイロヘソカドガイ カワザンショウガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
カワザンショウガイ カワザンショウガイ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ツブカワザンショウ カワザンショウガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
クリイロカワザンショウ カワザンショウガイ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ヤマトクビキレガイ クビキレガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
オカミミガイ オカミミガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
シイノミミミガイ オカミミガイ科 絶滅(EX)
キヌカツギハマシイノミガイ オカミミガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ウスコミミガイ オカミミガイ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ナギサノシタタリ オカミミガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
クルマヒラマキガイ ヒラマキガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ミジンマイマイ ミジンマイマイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
スナガイ キバサナギガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
チョウセンスナガイ キバサナギガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
イヨギセル キセルガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
タキギセル キセルガイ科 準絶滅危惧(NT)
シロハダギセル キセルガイ科 準絶滅危惧(NT)
オオギセル キセルガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
コンボウギセル キセルガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ホウヨギセル キセルガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
シコクタケノコギセル キセルガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
シイボルトコギセル キセルガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
カサネシタラガイ ベッコウマイマイ科 準絶滅危惧(NT)
シロマイマイ オナジマイマイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
アワマイマイ オナジマイマイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヤマガマイマイ オナジマイマイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
イシガイ イシガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
マツカサガイ イシガイ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
マシジミ シジミ科 準絶滅危惧(NT)
チビマメシジミ マメシジミ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ドブシジミ ドブシジミ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ミナミヌマエビ ヌマエビ科 準絶滅危惧(NT)

参考文献

  • 1)東正雄(1982)原色日本陸産貝類図鑑.333pp.保育社,大阪.
  • 2)愛媛県貴重野生動植物検討委員会編(2003)愛媛県レッドデータブックRed Data Book, EHIME-愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物-.447pp.愛媛県県民環境部環境局自然保護課.松山.
  • 3)肥後俊一・後藤芳央(1993)日本及び周辺地域産軟体動物総目録.693pp.エル貝類出版局,大阪.
  • 4)石川裕(1989a)陸貝入門(1)~(6).愛媛の自然,31(1)~(3).(6)~(8):各11-12
  • 5)石川裕(1989b)愛媛県の陸貝(1)~(4).愛媛の自然,31(9)~(12):各11-12.
  • 6)石川裕・千葉昇(1999)愛媛県産淡水貝類目録.愛媛県立博物館研究報告,14:1-50.
  • 7)神田正人(1992)大分県陸産貝類誌.161pp.自著,大分.
  • 8) 環境省自然環境局野生生物課編(2005)改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物6陸・淡水産貝類.391pp.自然環境センター. 東京.
  • 9)環境庁編(1998)日本野生生物目録-本邦産野生動植物の種の現状-無脊椎動物編Ⅲ.49pp.自然環境センター.東京.
  • 10)川合唯史・中田和義編(2011)エビ・カニ・ザリガニ-淡水甲殻類の保全と生物学-.460pp.生物研究社.東京.
  • 11)黒田徳米(1936)新貝速報(2).Venus,6:239-248.
  • 12)黒住耐二(1997)オカミミガイ.日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料,4:12-16.
  • 13)近藤高貴(2008)日本産イシガイ目貝類図譜,日本貝類学会特別出版物第3号:1-69
  • 14)増田修・内山りゅう(2004)日本産淡水貝類図鑑②汽水域を含む全国の淡水貝類.240pp.ピーシーズ.東京.
  • 15) まつやま自然環境調査会編(2002)レッドデータブックまつやま2002 松山市における絶滅の恐れのある野生生物.246pp.松山市 環境部.松山.
  • 16)湊宏(1988)日本陸産貝類総目録.294pp.日本陸産貝類総目録出版会,和歌山.
  • 17)湊宏(1994)日本産キセルガイ科貝類の分類と分布に関する研究,貝類学雑誌[別巻2].1-212.
  • 18)湊宏・多田昭(1977)南西日本産ミカドギセル属の2新種.Venus,36:63-71.
  • 19)湊宏・多田昭(1987)四国産コンボウギセルガイ属の2新種.Venus,46:79-85.
  • 20)奥谷喬司編著(2000)日本近海産貝類図鑑.1173pp.東海大学出版会,東京.
  • 21)水産庁編(1998)日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編).441pp.日本水産資源保護協会,東京.
  • 22)鈴木廣志・佐藤正典(1994)かごしま自然ガイド淡水産のエビとカニ.141pp.西日本新聞社.福岡.
  • 23)多田昭(1982)四国を中心としたキセルガイの分布.香川県高等学校教育研究会理化生地部会会誌,18:2-8.
  • 24)多田昭(1986)四国の陸貝(1).まいご,2:17-20.
  • 25)多田昭(1989)四国産ゴマガイ類.香川県高等学校教育研究会理化生地部会会誌,25:39-47.
  • 26)武田正倫(1982)原色甲殻類検索図鑑.284pp.北隆館.東京.