農林土木課の業務概要
更新日:2014年2月10日
農林土木課とは・・・
ここでは、市民の皆様に農林土木課とは何をするところか少しでもご理解いただくために、当課の業務概要等を掲載しております。
担当業務
- 農業用施設(農道・ため池など)の新設及び改良工事を行います。
一般土地改良事業
生活農道整備事業
- 原材料を交付し、農業施設の補修等を行います。
- 農林土木課が買収した土地と民地との境界確定を行います。
- 林道の新設及び改良工事を行います。
申請書のダウンロードはこちら
申請書の注意点
ここでは三つの事業について、Q&A方式で説明いたします。
Q1.一般土地改良事業とはどのようなことをするのか?
何のために?
農業用施設の新設・改良を行うことにより、農家経営の労力節減を図るものであり、以下のような事業を行います。
- 農業用道路、ため池、その他農地の保全又は利用上必要な施設の整備、廃止又は変更
- ほ場整備及び区画整理
- 土地改良施設の災害復旧
Q2.生活農道整備事業とはどのようなことをするのか?
生活農道とは?
農業従事者だけでなく、農業に従事していない方も日常生活のために使用している農道を対象としています。たとえば、道路沿いに家があり、通学や通勤、買い物など、主に日常生活に利用している道路であり、快適な生活環境の向上を図るために、路面の舗装その他安全対策上必要な整備を行います。
Q3.原材料交付事業はどのようなことをするのか?
原材料交付事業とは?
一般土地改良事業と同じ目的のために行われるものですが、一般土地改良事業より小規模なものが対象です。農林土木課が原材料を支給し、工事自体は地元の方に行ってもらうという形態の事業です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
農林土木課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
電話:089-948-6577
E-mail:nourindoboku@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
