松山市での就職を目指す人のための支援・施策情報紹介サイト まつやま就活支援ナビ

文字サイズ変更
大
標準
小
配色変更
背景青
背景黄
背景黒

事業主向け情報はこちら

  1. トップページ >
  2.  事業主向け情報

事業主向け支援情報事業主の方へ

事業主の方向け支援中心の情報をお届けいたします。

雇用支援 雇用のお手伝い!活用して雇用推進を!

支援・事業名 内容 対象 お問い合わせ窓口
松山市役所
松山市若年者正規雇用奨励金
松山市若年者職業訓練奨励金制度の認定を受けた方を正規雇用として雇い入れた事業所を対象に雇用の奨励金を支給。
  • すべての事業主
松山市役所 地域経済課
電話:089-948-6550
松山市役所
テレワーク就労奨励金及び発注奨励金
テレワークによる在宅業務を行なう方を雇用または個人請負契約する指定事業所に対し、就労奨励金を、指定事業所に業務を発注した全国の事業所に発注奨励金を支給。
  • 企業等
松山市役所 地域経済課
電話:089-948-6714
松山市シルバー人材センター
いきいき仕事センター 高齢者就労総合相談窓口
シルバー人材センターが行う従来の臨時かつ短期の就業のみならず、「常用雇用」も含めた、求人開拓から相談、求職者・事業者のニーズに応じたマッチング支援に至るまでの相談・支援。
  • 55歳以上
いきいき仕事センター(松山市シルバー人材センター1階)
電話:089-948-8666
厚生労働省
労働移動支援助成金(早期雇入れ支援)
再就職援助計画などの対象者を離職後3か月以内に期間の定めのない労働者として雇い入れ、継続して雇用することが確実である事業主に対して助成。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
トライアル雇用奨励金
職業経験、技能、知識等から安定的な就職が困難な求職者について、ハローワーク等の紹介により、一定期間試行雇用した場合に助成。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成 。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)
雇用機会が特に不足している地域の事業主が、事業所の設置・整備を行い、併せてその地域に居住する求職者等を雇い入れる場合、設置整備費用及び対象労働者の増加数に応じて助成。(1年毎に最大3回支給)
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
職場定着支援助成金(中小企業団体助成コース)
事業主団体が、その構成員である中小企業者(以下「構成中小企業者」という)に対して労働環境の向上を図るための事業を行う場合に助成。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
雇用調整助成金
事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
出生時両立支援助成金
職業生活と家庭生活の両立支援や女性の活躍推進に取り組む事業主を応援する助成金。
  • すべての事業主
愛媛労働局 雇用環境・均等室
電話:089-935-5222
厚生労働省
治療と仕事の両立について
事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン及び助成金。
  • すべての事業主
「治療と仕事の両立支援ナビ」厚生労働省
愛媛産業保健総合支援センター
治療と仕事の両立支援
両立支援促進員(社会保険労務士)による電話相談・個別訪問・個別調整支援・セミナーの開催など事業場における治療と仕事の両立支援。
  • すべての事業主
愛媛県産業保健総合支援センター
電話:089-915-1911
厚生労働省
介護離職防止支援
仕事と介護の両立に関する取組を行った事業主に助成。
  • すべての事業主
愛媛労働局 雇用環境・均等室
電話:089-935-5222
愛媛県庁
中核産業人材確保支援制度
本制度に登録した企業に就職した大学生・大学院生に、愛媛県と協力して奨学金の返還を助成する制度。学生リストの提供を受けられ、企業PRにつながります。
  • (1)ア県内に主たる事業所を有する企業イ対象者を県内事業所で勤務させることを条件に採用する企業
  • (2)次の日本標準産業分類に属する事業を営む企業ア「ものづくり産業分野」イ「IT関連分野」ウ「観光分野」
愛媛県 経済労働部産業人材課
電話:089-912-2509

ページの先頭に戻る

教育支援 社員のスキルアップをお考えの事業主必見!

支援・事業名 内容 対象 お問い合わせ窓口
厚生労働省
キャリアアップ助成金
非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するための正社員化等を実施した事業主に対して助成。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
職場適応訓練費
実際の職場で作業について訓練を行うことにより、作業環境に適応することを容易にさせる目的で実施。訓練を行った事業主に訓練費が支給。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
建設事業主等に対する助成金
建設事業主や建設事業主団体が、建設労働者の雇用の改善や建設労働者の技能の向上等をはかるための取組みを行った場合に助成。
  • 建設事業主
  • 団体・訓練法人
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
松山市役所
松山市人材育成事業補助金制度
松山市内における中小企業者、又は中小企業団体が従事者の資質の向上を図るため研修等を受講する際に、必要経費の一部を補助する制度。
  • 中小企業事業主
  • 中小企業団体
中小企業主は松山商工会議所
電話:089-941-4111
中小企業団体は松山市役所地域経済課
電話:089-948-6783

ページの先頭に戻る

障がい者支援 障がい者雇用、雇用後もサポート!

支援・事業名 内容 対象 お問い合わせ窓口
厚生労働省
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成 。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
障害者トライアル雇用
障害者短時間トライアル雇用
就職が困難な障害者を、ハローワークの紹介により、一定期間試行雇用を行う場合に助成。
  • 障がい者の雇入経験がない事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)
発達障害者または難治性疾患患者をハローワークまたは地方運輸局の職業紹介により、雇用保険の一般被保険者として雇い入れる事業主に対する助成。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
愛媛障害者職業センター
事業主援助業務等
障害のある方を雇用しようとする又は雇用している事業主の方に対して、雇用促進、職場復帰、雇用継続のための専門的支援を行う。
  • すべての事業主
愛媛障害者職業センター
電話:089-921-1213

ページの先頭に戻る

その他の支援 様々な形で事業主の皆様をサポート!

支援・事業名 内容 対象 お問い合わせ窓口
松山市役所
松山しごと創造センター運営事業
銀天街に松山しごと創造センターを設置し、中小企業の経営者や創業予定者に対する経営課題の解決や創業アドバイスや各種支援に関する情報発信・セミナーの開催等を行うことにより、地域の中小企業者の振興や新規創業者の創出を図る。
  • 中小企業事業主
  • 創業予定者
松山しごと創造センター
電話:089-948-8035
松山市役所
無料総合労働相談(社会保険労務士)
『年金・健康保険、雇用・労災保険、職場でのトラブル、労務管理』などの相談。
  • すべての事業主
松山市役所 地域経済課
電話:089-948-6550
松山市役所
企業立地促進奨励金制度
市内に事業所を新設・増設・移設する企業様に対して必要な奨励措置等を講じ、積極的な企業の立地をお手伝い。
  • すべての事業主
松山市役所 地域経済課
電話:089-948-6549
松山市役所
松山市中小企業団体育成資金融資制度
経営の安定と合理化を図るため必要とする資金に対し、市が融資を促進するためその基金を商工組合中央金庫松山支店に預託することにより、中小企業の振興と発展に寄与することを目的として設けられた制度。
  • 中小企業事業主
松山市役所 地域経済課
電話:089-948-6783
松山市役所
松山市中小企業資金融資制度
松山市内の中小企業者の経営の安定及び設備の近代化に必要な資金の融通を円滑にし、もって中小企業の振興を図ることを目的に設けられた制度。
  • 中小企業事業主
松山市役所 地域経済課
電話:089-948-6783
松山市役所
設備投資利子補助金
松山市中小企業設備近代化資金融資を受け設備導入したとき、返済を始めた月から3年以内の利子の一部(年1.0%以内)を補助。
  • 中小企業事業主
松山市役所 地域経済課
電話:089-948-6783
松山市役所
創業資金利子補助金
日本政策金融公庫から融資を受け、市内で事業を開始するとき、返済を始めた月から2年以内の利子の一部(年1.0%以内)を補助。
  • 中小企業等
松山市役所 地域経済課
電話:089-948-6783
松山市役所
まどんな応援宣言事業所認証制度
女性の登用・職域拡大など女性の活躍推進や男性の育休取得促進など仕事と家庭の両立支援などに取り組むことを宣言した事業所に対し、松山市と公益財団法人松山市男女共同参画推進財団がサポートを行う。
  • 市内に事業所を有し、仕事と家庭の両立支援などに取り組んでいる・または行う予定の事業所等
公益財団法人松山市男女共同参画推進財団(コムズ)事業係
電話:089-943-5777
愛媛労働局
愛媛労働局総合労働相談コーナー
労働問題に関するあらゆる分野の労働者、事業主からのご相談。
  • すべての事業主
愛媛労働局 総合労働相談コーナー
電話:089-935-5208
松山労働基準監督署
松山総合労働相談コーナー
労働問題に関するあらゆる分野の労働者、事業主からのご相談。
  • すべての事業主
松山労働基準監督署
電話:089-927-5150
厚生労働省
受動喫煙防止対策助成金
中小企業事業主喫煙室以外での喫煙を禁止するために喫煙室を設置等などする取組みに対し助成。
  • 中小企業事業主
愛媛労働局 労働基準部
健康安全課
電話:089-935-5204
厚生労働省
雇用促進税制
雇用者(雇用保険一般被保険者)数を5人以上(中小企業は2人以上)かつ10%以上増加させるなど一定の要件を満たした事業主に対する税制優遇制度が拡充された。
  • すべての事業主
ハローワーク松山
電話:089-917-8609
厚生労働省
建設業退職金共済制度に係る新規加入掛金助成
新たに加入した労働者(被共済者)については、国が掛金の一部 (初回交付の共済手帳の50日分)を助成。
  • 建築業事業主
建設業退職金共済事業本部
電話:03-6731-2831
厚生労働省
林業退職金共済制度に係る新規加入掛金助成
新たに加入した労働者(被共済者)については、国が掛金の一部 (初回交付の共済手帳の62日分)を助成。
  • 建築業事業主
愛媛県林業会館内(愛媛県森林組合連合会)
電話:089-941-0164
愛媛県庁
松山中小企業労働相談所のご案内
松山中小企業労働相談所では、労働者、使用者の双方から、労働問題全般についての相談をお受けするとともに、関係機関の紹介等を行っている。また、毎月2回、労働問題の専門家の社会保険労務士による相談も実施。
  • 中小企業事業主
松山中小企業労働相談所
電話:089-909-8760
勤労者退職金共済機構
中小企業退職金共済制度
「中小企業退職金共済法」に基づき設けられた従業員の退職金制度。掛金の一部を国が助成し、毎月の掛金は税法上、必要経費または損金に算入することができる。
  • 中小企業事業主
勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
電話:03-6907-1234
中小企業基盤整備機構
小規模企業共済制度
個人事業主または会社等の役員の方が事業をやめられたり退職された場合に、生活の安定や事業の再建を図るための資金をあらかじめ準備しておく国がつくった共済制度で、小規模企業の経営者のための退職金制度。
  • 中小企業事業主
独立行政法人中小企業基盤整備機構
共済相談室
電話:050-5541-7171
中小企業基盤整備機構
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
取引先の突然の倒産が原因で、経営悪化の危機に直面してしまったときに資金を借り入れることができる国がつくった共済制度。
  • 中小企業事業主
独立行政法人中小企業基盤整備機構 共済相談室
電話:050-5541-7171
えひめ産業振興財団
インキュベート・ルームの提供
テクノプラザ愛媛及び産業情報センターにおけるインキュベート・ルームを提供。
  • 中小企業事業主
えひめ産業振興財団 企画情報課
電話:089-960-1110
中小企業退職金共済事業本部
中小企業退職金共済制度に係る新規加入掛金助成及び掛金月額変更掛金助成
  1. 掛金月額の2分の1(従業員ごと上限5,000円)を加入後4か月目から1年間
  2. パートタイマー等短時間労働者の特例掛金月額(掛金月額4,000円以下)加入者については、1.に次の額を上乗せして助成
  • 中小企業事業主
中小企業退職金共済事業本部
電話:03-6907-1234
清酒製造業退職金共済事業本部
清酒製造業退職金共済制度に係る新規加入掛金助成
新たに加入した労働者(被共済者)については、国が掛金の一部 (初回交付の共済手帳の60日分)を助成。
  • 清酒業事業主
清酒製造業退職金共済事業本部
電話:03-6731-2887

ページの先頭に戻る

支援の対象、内容、期間は変更されている場合があります。各人の状況や状態によって変わる場合もありますので詳細は窓口等でお確かめください。

AdoberReaderダウンロードページへ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

ページの先頭に戻る