従業員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の対応について

更新日:2023年3月13日

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、重症化リスクの高い陽性者や症状が悪化した自宅療養者の命を守る対応を最優先するため、これまで市保健所が行っていた「濃厚接触者の特定、自宅待機と健康観察の依頼」について、事業所の皆さまにご協力いただきますようお願いします。

新着情報

・マスク着用の見直しに伴い、各種資料(別添1~3、よくある質問)を修正しました。(令和5年3月13日)
・「職場における検査等の実施手順(第3版)」についてお知らせします。(令和4年10月24日)
・7月22日から濃厚接触者の待機期間を変更しました。(令和4年7月25日)
・6月30日で事業所向けコールセンターを終了します。(令和4年6月30日)
・5月30日からの「保健所業務の更なる重点化」についてお知らせします。(令和4年5月30日)
・4月1日からの対応変更に伴い、チラシ・資料・よくある質問を修正しました。(令和4年4月1日)
・4月1日から濃厚接触者の待機期間を変更します。(令和4年3月31日)
・4月1日から県下合同のコールセンターを開設します。(令和4年3月31日)
・コールセンターの開設期間を3月31日まで延長しました。(令和4年3月11日)
・「松山市と愛媛県から感染対策徹底のお願い」を追加しました。(令和4年3月4日)
・「よくある質問」を更新しました。(令和4年2月18日)
・合同コールセンターを開設しました。(令和4年2月7日)
・説明動画を公開しました。(令和4年2月4日)

保健所業務の一部を変更します

保健所業務の重点化により、事業所の皆さまには、事業所内の濃厚接触の可能性のある方の洗い出しや連絡をお願いしています。
事業所の調査などで濃厚接触の可能性があるとされた方は、ご自身で体調・健康管理をしていただき、症状が出れば、コールセンター等に連絡して医療機関を受診してください。
※令和4年5月30日から保健所業務の更なる重点化を行いますが、運用を変更するのは医療機関、高齢者施設、障がい者施設です。一般の事業所の皆様の対応に変更はありません。

「職場における検査等の実施手順」について、厚生労働省・内閣官房から第3版が公開されました。詳細は下記リンク先からご確認ください。

(令和4年10月24日追記)

松山市と愛媛県から感染対策徹底のお願い

令和4年3月2日に関係団体等に感染対策の徹底について、文書を発出しました。
これから年度末を迎え、転勤など県外との往来機会の増加が見込まれます。
感染の連鎖を断ち切るため、今一度、感染対策の徹底を会員や従業員の皆様に周知していただきますようお願いいたします。

事業所の皆さまへお願い

  • 従業員等の感染が判明した場合、事業所は「よくある質問」をもとにご対応ください。感染した従業員には、保健所から連絡します。
  • 濃厚接触者の待機期間について

【令和4年7月21日までの対応】
令和4年4月1日から濃厚接触者の待機期間を短縮できます。社会機能維持者であるか否かに関わらず4,5日目の自主検査で陰性を確認した場合は、5日目から解除可とします。ただし、自主検査には薬事承認された抗原定性検査キットをご使用ください。なお、7日間が経過するまでは、検温等自身の健康状態の確認を行うとともに、重症化リスクの高い方との接触、リスクの高い場所の利用や会食等は避けてください。

【令和4年7月22日以降の変更点】
待機期間は5日間(6日目解除)とします。さらに、2日目及び3日目に自主検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除可とします。別添1~3の資料の記載も、このように読み替えてください。

1.事業所内の濃厚接触者を特定する。

(1)感染した従業員に発症日を確認してください。
(2)他の従業員に感染した従業員との接触状況を聞き取り、濃厚接触者かどうか判断してください。→別添1
※従業員の身近な人が感染した場合も、従業員が濃厚接触者かどうか事業所の方で特定してください。
→別添3

2.濃厚接触者に自宅待機や健康観察を依頼する。

濃厚接触者がいた場合、自宅待機とご自身での健康観察を依頼してください。→別添2


事業所内の消毒は、以前から事業所にお願いしているとおりです。業界団体が作成するガイドラインなどを参考にしてください。

自宅待機される従業員の皆さまへ

自宅待機中は、ご自身で健康観察(体温測定や症状の有無などのチェック)をしてください。
咳やのどの痛みなど風邪のような症状が出た場合は、ご自身で受診予約をしてください。
※別添2をご確認ください。

問合せ先

保健所業務の重点化のため、ご不明な点の管轄保健所へのお問い合わせは控えていただき、問合せ先へご連絡ください。
商工会・商工会議所など所属団体から通知文書などが来ている場合は、所属団体にご連絡ください。
電話回線の混雑を避けるため、資料やよくある質問を先にご確認ください。

リンク先

【この対応に伴う質問・相談】
◇事業所における濃厚接触者の特定等に関するコールセンター(愛媛県)は、令和4年6月30日で終了しました。7月1日以降は、下記「一般電話相談(県市共通)」にお問合せください。

【新型コロナウイルス感染症に関する一般的なご質問やご相談】
◇一般電話相談(県市共通)
電話:089-909-3468 24時間対応(土日・祝日含む)

【新型コロナウイルス感染症を疑う症状があり、受診先を相談する場合】
◇愛媛県・松山市コールセンター(受診相談センター)
電話:089-909-3483 24時間対応(土日・祝日含む)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

地域経済課 産業政策担当
〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2本館8階
電話:089-948-6714
FAX:089-934-1844
E-mail: chiikikeizai@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

中小企業

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで