「地域主導による地球温暖化対策フォーラム」を開催しました
更新日:2019年2月5日
「地域主導による地球温暖化対策フォーラム」を開催し、多くの市民のみなさまにご参加いただきました。
企業・大学・行政が連携し、「低炭素社会の実現に向けた水素エネルギーの利活用について考える」をテーマに、講演やパネルディスカッションを行い、水素エネルギーが環境にやさしいエネルギーであることについて理解を深め、地域での水素社会の実現に向けた取り組みについて考える機会として、大変有意義なフォーラムとなりました。
当日の様子
講演1「再生可能エネルギーと水素による地域創生」((株)谷グリーンエネルギー研究所)
講演2「燃料電池の現状と動向」(愛媛大学)
パネルディスカッション「水素社会の実現に向けて」
開催概要
テーマ
低炭素社会の実現に向けた水素エネルギーの利活用について考える
日時
平成31年2月4日(月曜日) 13:30〜16:20 (開場13:00)
会場
愛媛大学 メディアホール (松山市文京町3番地)
(愛媛大学総合情報メディアセンター1階)
プログラム
【講演1】
「再生可能エネルギーと水素による地域創生」
株式会社谷グリーンエネルギー研究所 代表取締役 谷 義勝 氏
【講演2】
「燃料電池の現状と動向」
愛媛大学 大学院理工学研究科 特任教授 板垣 吉晃 氏
【パネルディスカッション】
「水素社会の実現に向けて」
(コーディネーター)
愛媛大学 大学院理工学研究科 教授 森脇 亮 氏
(パネラー)
株式会社谷グリーンエネルギー研究所 代表取締役 谷 義勝 氏
愛媛大学 大学院理工学研究科 教授 板垣 吉晃 氏
四国経済産業局 参事官 冨田 豊隆 氏
松山市環境部 副部長 中島 郁 氏
愛媛大学生協学生委員会 環境部局長 大西 美咲 氏
参加費
無料
定員
100名(先着順)
申込方法
参加者全員の住所・氏名・電話番号を、電話・ハガキ・FAX・E-mailでお知らせください。
申込期限は、平成31年1月31日(木曜日)必着です。
●連絡先●
〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2
松山市役所 環境モデル都市推進課
電話:089-948-6434
FAX:089-934-1861
E-mail:ondankataisaku@city.matsuyama.ehime.jp
共催
松山市、愛媛大学
後援
内閣府地方創生推進室、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム、中国四国地方環境事務所四国事務所、四国経済産業局、愛媛県、環境モデル都市まつやま推進協議会、愛媛新聞、えひめリビング新聞社
地域主導による地球温暖化対策フォーラムチラシ(PDF:508KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境モデル都市推進課 環境モデル都市担当
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6434
E-mail:ondankataisaku@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
