迷い犬・猫ゼロ作戦
更新日:2012年3月1日
迷い犬・猫ゼロ作戦とは!?
迷い犬・猫ゼロ作戦とは、大切なペットを迷子にしない!させない!!作戦です。
松山市保健所で引取った犬・猫の中には、首輪を着用した犬・猫も多くいます。
しかし、犬鑑札や迷子札の着用がない犬・猫や、飼い主からの連絡がない場合があります。
家族の一員でもある大切なペットを守るために、ぜひご協力ください。
ペットを迷子にさせないために
まずはペットを迷子にさせないよう対策をお願いします。
首輪や鎖を定期的に点検しましょう
雷や花火の音に驚いて急に逃げてしまうこともあります。
首輪や鎖が古くなっていないか確認しましょう。
犬鑑札や迷子札を着用しましょう
震災などの災害が原因で飼い主と離れることもあります。
ペットは話をすることができませんので、首輪に犬鑑札や迷子札を着用しましょう。
プラ板を使って、簡単に自分だけの迷子札をつくれます。
詳しい作り方はこちらをご覧ください。自分だけの迷子札を作ろう
マイクロチップについて
迷子や地震などの災害の際、マイクロチップは確実な身元証明になります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
もしも迷子になったときは
松山市保健所にご連絡ください
いないと気づいたときには、すでに保健所等で保護されていることもあります。
首輪をしていても、犬鑑札や迷子札のない場合、法律で定められた最低3日の保護期間後殺処分されることもあります。
帰りを待っていたら間に合いません。
ペットがいなくなったら、すぐにお電話ください。
生活衛生課(動物愛護担当) 電話:089-911-1862
松山市で保護している犬・猫の情報は
松山市のホームページにも保護している犬・猫の情報を掲載しております。
掲載情報のなかには、すでに飼い主のもとに返還されている動物が含まれていることもあります。また、この掲載されている情報以外にも市民の方が保護している等の情報がある場合もありますので、お問い合わせください。
詳しくはこちら、迷い犬・迷い猫をお預かりしています
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生活衛生課 動物愛護担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30番地5 松山市保健所1階
電話:089-911-1862
FAX:089-923-6627
E-mail:hceisei@city.matsuyama.ehime.jp
