石手川ダム水質保全協議会
更新日:2021年10月19日
石手川ダム水質保全協議会は、石手川ダムの水質を保全するためダム完成に合わせ昭和49年に設立されました。以来年1回の総会の開催、河川の清掃、河川美化の啓発標識の設置、ボランティア清掃の開催、合併処理浄化槽設置促進事業を実施しています。
事業の目的と組織
石手川ダムの水質を保全するため、関係機関や住民相互の連携を密にし、水質汚濁防止対策を推進することを目的にしています。
その組織は国、県、市の関係機関、石手川上流の住民の方などで構成しています。
活動内容の紹介
総会の開催
総会の様子
年1回開催される総会では、石手川ダムの水質保全に関する情報連絡や意見交換を行っています。
- 事業内容や予算・決算の説明
- 石手川ダムの水質調査結果と水源水質保全事業の説明
- 意見交換
河川清掃作業・水質保全活動
河川清掃の様子
日浦地区、五明地区、湯山地区や湯山漁業協同組合の皆様の協力を得て、河川の清掃や草刈りを実施しています。
<実施場所>
- 日浦地区(石手川、福見川、青波谷川、九川川)
- 五明地区(五明川、柳谷川、菅沢川)
- 湯山地区(石手川、石手川ダム)
- 湯山漁業協同組合(杉立川)
河川美化に関する広報活動
河川美化啓発の標識
水源地域の河川美化を啓発するための標語標識を設置しています。
ボランティア清掃(石手川ダム上流域の河川等清掃)の開催
毎年秋に、石手川ダム周辺の河川や道路のボランティア清掃を開催しています。
詳細はこちら
お問い合わせ
浄水管理センター
〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町65 市之井手浄水場内管理本館3階
電話:089-977-0198
