平成25年度「坂本ぽんぽこ村」農業・文化体験学習
更新日:2014年2月27日
目的
子どもの豊かな人間性や社会性を育むためには、自然体験をはじめとして様々な体験活動を行うことが極めて重要である。中でも、継続した体験活動は子どもの生活や学習における意欲や集団の一員としての態度など、「人間力」の基礎の戦略的な育成を支援する手段として有効であると考えられている。
事業化の3方針
- 筋肉痛を伴う程度の学習・・・汗水垂らして活動する機会の創出
- 継続して物事を遂行する学習・・・物事を諦めず根気よくやり抜く力の育成
- 人・自然にふれあう学習・・・人・自然の温かさ・厳しさを実感する機会の創出
事業内容
坂本地区の自然環境の中で、野菜づくり等の農業体験を実施することにより、子どもの社会性や豊かな人間性を育むとともに、地域の活性化を図る。また、旧お遍路宿(坂本屋)を拠点にすることで、坂本地域の文化に触れながら地域住民とも交流を図る。さらに、地元小学校児童などとも連携し事業を推進する。
- 対象 : 参加を希望する小学校4〜6年生(40名程度)
- 実施時間 : 土・日曜日、夏季休業中の毎月1回
- 実施主体 : 「坂本ぽんぽこ村」事業推進委員会(事務局:坂本公民館)
- 構成団体 :坂本公民館、坂本屋管理運営委員会、松山大学NPO法人Muse、その他
期待する効果
- 知的能力の育成
「応用力」 「思考力」 「創造力」
- 社会・対人関係力の育成
「コミュニケーションスキル」 「リーダーシップ」 「公共心」 「規範意識」
「他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う力」
- 自己制御力の育成
「意欲」 「忍耐力」 「自分らしい生き方や成功を追求する力」
日程 | 活動内容 | 料理・その他 |
---|---|---|
5月18日(土曜日) | 野菜の植付け |
入村式 |
6月15日(土曜日) | 田植え、収穫、シカクマメの植付け | |
7月20日(土曜日) | 収穫、除草、坂本地区文化財めぐり | |
8月3日(土曜日) | 収穫、坂本地区文化財めぐり | 宿泊 |
8月4日(日曜日) | カレー作り、盆踊り、カブトムシ狩りなど | (キャンプ) |
9月14日(土曜日) | 遍路道散策、収穫、除草 |
いもたき |
10月12日(土曜日) | 稲刈り・稲干し、収穫、除草 | |
11月9日(土曜日) | 秋ソバ収穫・干し、玉ねぎの植付け、収穫 | |
12月7日(土曜日) | 秋ソバ脱穀、しめ飾り作り | 餅つき |
1月25日(土曜日) | 発表会準備(1年間の活動のまとめ) | そば打ち体験 |
2月22日(土曜日) | 体験活動発表会(大黒座) | 修了式 |
3月 | 坂本校区文化交流会での「ポン菓子」販売 | 自由参加 |
※上記のほか、「お遍路さん」がいらした時には「お接待」を体験します。
平成25年度坂本ぽんぽこ村入村式集合写真
クリックすると画像がご覧になれます。
第1回(平成25年5月18日活動)(PDF:1,303KB)
第4回(平成25年8月3日,4日活動)(PDF:733KB)
第5回(平成25年9月14日活動)(PDF:1,270KB)
第6回(平成25年10月12日活動)午前(PDF:2,078KB)
第6回(平成25年10月12日活動)午後(PDF:1,263KB)
第7回(平成25年11月9日活動)午前(PDF:1,128KB)
第7回(平成25年11月9日活動)午後(PDF:1,206KB)
第8回(平成25年12月7日活動)午前(PDF:1,681KB)
第8回(平成25年12月7日活動)午後(PDF:964KB)
第9回(平成26年1月25日活動)(PDF:1,507KB)
第10回(平成26年2月22日活動)1部(PDF:2,040KB)
第10回(平成26年2月22日活動)2部(PDF:1,256KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域学習振興課
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館3階
電話:089-948-6918
E-mail:kychiiki@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
