生涯を通した健康づくり
更新日:2018年4月1日
健康は、市民の皆さまがいきいきと、豊かで充実した生活を送るための基本的な条件です。「栄養・運動・休養」の実践により、「自分の健康は自分で守る」ために、松山市保健所では生涯を通じた健康づくりを様々な事業によりサポートしています。
生涯を通じた健康づくり計画
松山市健康増進計画「健康ぞなもし松山」
「21世紀における国民の健康づくり運動(健康日本21)」が平成24年度末で終了し、平成25年度から「21世紀における国民の健康づくり運動(健康日本21(第2次))」が始まることから、本市においても、新たな健康増進計画として「健康ぞなもし松山」を策定しました。
この計画では、生活習慣病予防に重点を置き、7つの分野で行動目標を定め、ライフステージに合わせた健康づくりや、健康づくりのための社会環境の整備に取り組み、だれもが自分らしくいきいきとした健康な生活を送ることを目指しています。
分野 | スローガン |
---|---|
栄養・食生活 | 野菜のおかずを 一皿増やそう |
身体活動・運動 | あと10分 1,000歩 歩こう |
こころの健康・休養 | 悩まず 話そう |
タバコ | タバコと煙は 吸わない 吸わせない |
アルコール | 適量飲酒で 楽しく飲もう |
歯・口腔の健康 | 噛ミング30(カミングサンマル) やってみよう |
健康診断 | 受けて安心 それが健診 |
「健康ぞなもし松山」の詳細については下記をご覧ください。
第3章 健康づくり施策の展開 ― 1 分野ごとの取り組み(PDF:505KB)
2 各ライフステージにおける行動目標(PDF:2,739KB)
松山市健康増進計画「健康ぞなもし松山」中間評価
松山市では、平成13年3月に策定した松山市ヘルスプロモーションプラン「健康ぞなもし松山」の最終評価を踏まえ、平成25年3月に松山市健康増進計画「健康ぞなもし松山」を策定しました。
この計画は平成34年度を最終年度とする10年計画で、平成29年度はその見直しの年にあたり、策定後4年間の進捗状況から健康課題や平成34年度に向けた取り組みを検討しました。
この中間評価の結果をもとに、最終年度の目標達成に向けて、行政、民間、市民が一体となってさらなる健康づくり活動を展開していきます。
健康増進計画推進懇談会
松山市健康増進計画推進懇談会
健康増進計画「健康ぞなもし松山」の推進に関して意見交換・意見聴取を行います。
ヘルスボランティア養成
ヘルスボランティア養成研修会
地域ぐるみの健康づくりに取り組めるようヘルスボランティアを養成します。
地域リーダー研修会
松山市地域保健協力会が健康づくりに関する課題について協同学習を行い、家族や地域住民へ伝達できるよう研修を行います。
社会環境整備
「禁煙ぞなもし松山協力施設」登録事業
禁煙の取り組みを行う施設を登録し、ステッカーの交付や市ホームページ上での公開を行います。
松山市ヘルシーメニュー協力店
適正な栄養情報を提供し、市民の健康づくりに協力する店舗を「ヘルシーメニュー協力店」として登録し、登録証の交付や市ホームページ上での公開を行います。
健康教育
出前健康教育
地域の働く世代のみなさまの健康づくりを支援するため、みなさまのお住まいの地域に出向いて、健康づくりに関心のあるグループに対して、健康教育を実施しています。
訪問指導
訪問指導
介護保険対象外の訪問指導が必要と認められる方及びその家族の方々に対し、保健師・理学療法士・歯科衛生士等が訪問しアドバイスを行います。
介護予防
健康教室
介護保険の認定を受けられていない65歳以上の方を対象に、運動指導や健康教育等を行うことで、健康を維持・増進し要介護状態になるのを予防します。
高齢者向けの健康教育
介護保険の認定を受けられていない高齢者の一般住民のグループを対象に、健康づくりのお手伝いを行っています。
健康づくりに興味がある方はぜひご利用ください。(グループ単位でのご利用になります)
脳卒中予防
脳卒中の発症・再発を予防するために、専門医による講演会を実施しています。
脳卒中に関する詳しいことは、下記をご覧ください。
口腔機能向上支援
口腔機能の低下を予防するための講演会等を実施しています。
ドナー制度
骨髄バンク
骨髄バンクドナー登録の推進のためのドナー登録会の開催や、普及啓発を行っています。
アイバンク
献血
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康づくり推進課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1810
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
