第3次松山市食育推進計画
更新日:2021年12月15日
計画期間を延長しました
松山市では、国、愛媛県の計画に基づいて「第3次松山市食育推進計画」を策定し推進しているところです。
この度、愛媛県が「県民健康調査」の実施を令和3年度から令和4年度に延期したことに伴い、「第3次愛媛県食育推進計画」を令和5年度まで延長することとなりました。
これを受け、本市計画期間についても1年延長し、令和5年度までといたしました。
第3次松山市食育推進計画について
松山市では、食育基本法に基づき、平成20年に「松山市食育推進計画」、平成25年には「第2次松山市食育推進計画」を策定し、関係機関や団体と連携し、食育の推進に取り組んできました。
平成28年には食育に関する松山市民意識調査を実施し、これまでの食育の成果と新たな課題を分析・整理し、平成30年3月に「第3次松山市食育推進計画」を策定しました。
計画期間
平成30年度~令和4年度 → 平成30年度~令和5年度
基本理念
「食に関する適切な判断力を養い、生涯にわたって健康な心身と豊かな人間性を育む」
スローガン
「楽しく食べて うまいぞなもし」
基本的目標
・食について自ら考え、判断する
・健全な食生活を実践する
・自然を愛し、食への理解を深める
重点的取組
・いろいろ食べて楽しもう 【主食・主菜・副菜をそろえた食事】
・早寝・早起き・朝ごはん 【朝食の摂取(特に若い世代)】
・残さず食べて「ごちそうさま」 【食品ロス等の環境への配慮】
・まつやま自慢の味 作っとーみ、食べとーみ 【食文化・郷土料理の継承】
第3次松山市食育推進計画書表紙
CONTENTS |
ページ |
---|---|
表紙・はじめに・目次 |
![]() |
第1章 計画策定の趣旨 |
![]() |
第4章 食育推進の評価指標 |
![]() |
参考資料・裏表紙 |
第3次松山市食育推進計画(概要版)(PDF:2,539KB)
松山市食育推進会議
松山市では、「食育基本法」に基づき、平成18年12月「松山市食育推進会議条例」を制定し、学識経験者や食育関係者、関係団体等による「松山市食育推進会議」を設置しています。20人以内の委員で構成され、次のようなことを行っています。
- 本市の食育推進計画を作成し、その実施を推進する。
- 食育の推進に関して、重要事項についての審議をおこない、施策の実施を推進する。
食育推進キャラクター
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康づくり推進課 健康づくり担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5
電話:089-911-1859
ファクス:089-925-0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
