松山市里帰り困難妊産婦への育児支援サービス費用助成事業
更新日:2022年12月16日
松山市里帰り困難妊産婦への育児支援サービス費用助成事業
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、県外への里帰りができなくなった妊産婦さんが民間団体等で育児支援サービスを利用する費用の助成を行います。
対象となる方
次のすべての条件に該当される方
(1)松山市に住民票があること
(2)里帰り予定先が県外であること
(3)親族等から育児や家事の支援が受けられないこと
(4)市税を滞納していないこと
利用できる期間
産前8週から産後6か月まで。
ただし、産前から利用を始めた場合は、最初の利用開始から6か月までとなります。
令和4年4月1日からの利用分が適用となります。
※サービス利用日が令和4年4月1日から令和5年3月31日までの期間内であること。
※申請期限は、令和5年3月31日(金曜日)までとなります。
利用回数
サービス1回あたり1万円まで、1か月に4回までの利用が可能です。
※1万円を超えた部分については自己負担となります。
サービスの内容
【育児サービス】
新生児・乳児の育児(調乳・授乳、おむつ交換、沐浴の補助など)
きょうだい(未就学児)の世話(保育園などの送迎)、外出時(医療機関受診など)の付添など。
【家事サービス】
家事の準備や後片付け、衣類などの洗濯、簡単な掃除、ごみ出し、生活必需品の買い物など。
※サービス対象にならないもの
大掃除(カビ取りなど)、手間のかかる料理、換気扇・エアコンの掃除サービス、ペットの世話、庭の草刈りや除草など。
助成金の申請方法
1.事前相談
育児支援サービスの助成を希望する妊産婦さんは、サービスを利用される前に必ず、すくすく・サポート(市役所・保健所・南部・北条・中島)に来所し、相談してください。
※母子健康手帳を持参してください。
2.事前相談(受付シート)の内容を確認し、「松山市里帰り困難妊産婦への育児支援サービス費用助成申請書兼報告書」等をご自宅に送付します。
3.育児支援サービス利用後、利用料は一旦妊産婦さんがお支払いください。(サービス利用料と利用内容が確認できる領収書などを保管しておいてください。)
4.サービス利用後、すくすく・サポートに来所していただき、「松山市里帰り困難妊産婦への育児支援サービス費用助成申請書兼報告書」に「領収書」などの原本を添えて、すくすく・サポートに提出してください。
<申請に必要な書類>
・松山市里帰り困難妊産婦への育児支援サービス費用助成申請書兼報告書
・サービスの利用日や内容がわかるもの
・領収書などの原本(利用料支払い受領済印があるもの)
(※クレジット払い等で領収書の発行ができない場合は事前にご相談ください。)
・振込先の口座がわかるもの(原則、妊産婦さん本人名義)
5.申請書類を審査し、「松山市里帰り困難妊産婦への育児支援サービス費用助成金交付決定通知書または不交付決定通知書」をご自宅に送付します。交付決定された場合、請求書を提出していただき、助成金を口座振込します。
松山市里帰り困難妊産婦への育児支援サービス費用助成事業 チラシ(PDF:263KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松山市保健所 健康づくり推進課 妊娠・出産支援担当
電話:089-911-1821
<事前相談・申請窓口>
すくすく・サポート市役所 松山市役所(別館1階)内
松山市二番町4丁目7-2
TEL:089-948-6343
FAX:089-934-1537
すくすく・サポート保健所 松山市保健所内
松山市萱町6丁目30-5
TEL:089-911-1822
FAX:089-925-0230
すくすく・サポート南部 保健センター南部分室内
松山市古川3丁目8-20
TEL:089-969-1400
FAX:089-969-1002
すくすく・サポート北条 保健センター北条分室内
松山市河野別府937
TEL:089-993-0646
FAX:089-993-0659
すくすく・サポート中島 保健センター中島分室内
松山市中島大浦1626
TEL:089-997-1177
FAX:089-997-1179
