衛生検査課(えいせいけんさか)キッズページ

更新日:2019年4月1日

衛生検査課(えいせいけんさか)では、こんな仕事をしています。

感染症(かんせんしょう)食中毒(しょくちゅうどく)の検査について

 食べ物を食べたりして細菌(さいきん)感染(かんせん)して病気になった人の原因を調べたり、それ以上(ひろ)がらないように防いだりするための検査(けんさ)をしています。

感染症(かんせんしょう)とは?

 目に見えないとても小さな生物である細菌(さいきん)やウィルスなどの微生物(びせいぶつ)が体の内に入って増加することによってかかる病気のことです。

 微生物(びせいぶつ)の種類によって、熱やせきがでたり頭が痛くなったりします。

 日本国内では、栄養(えいよう)衛生状態(えいせいじょうたい)向上(こうじょう)医療(いりょう)や薬の進歩(しんぽ)、発見などにより、感染症(かんせんしょう)()くなる人は昔よりはるかに少なくなりました。

食中毒(しょくちゅうどく)にはどうしてなるのでしょう?

 食中毒(しょくちゅうどく)は、おもに細菌(さいきん)やウィルスのついた水や食べ物を飲んだり食べたりして、お腹の中に細菌(さいきん)やウィルスが入り込むことで、お腹が痛くなったり下痢(げり)をしたりなどさまざまな症状(しょうじょう)を引き起こします。

 細菌(さいきん)やウィルスはとても小さいので目に見えず、また、味もにおいもしないので、食べているときにはわかりません。これらの多くは、人間の体温と同じくらいの35℃前後の温度と水分を好んで増加するため、特に夏場に食中毒(しょくちゅうどく)が多くなります。

 また、細菌(さいきん)やウィルスの他には、フグ(どく)、キノコ(どく)のような天然毒(てんねんどく)有毒化学物質(ゆうどくかがくぶっしつ)が原因となる食中毒(しょくちゅうどく)もあります。

 検査では、こういった細菌(さいきん)がお腹の中にいないか調べるために、検便(けんべん)をして、便(べん)の中にいる病原体(びょうげんたい)について調べています。

食品の衛生検査(えいせいけんさ)について

 食べ物の中の細菌(さいきん)検査(けんさ)をしたり、食べ物に入っている化学物質(かがくぶっしつ)について検査(けんさ)をしています。

食品の衛生検査(えいせいけんさ)とは?

 食品の衛生検査(えいせいけんさ)では、みんなの食べ物が安全かどうかを調べています。

 2つの分野があり、1つは細菌(さいきん)検査(けんさ)、もう1つは理化学(りかがく)検査(けんさ)となっています。

細菌検査(さいきんけんさ)ではこんなことを調べます

 みんなの周りには目に見えない細菌(さいきん)がたくさん存在します。
 これらの細菌(さいきん)には、みんなに何もしない(きん)、良いことをする(きん)、悪い事をする(きん)がいます。

 もし、悪い事をする(きん)の付いた食べ物を食べるとお腹が痛くなったり、下痢(げり)をしたり、食べたものをもどしたり、熱がでたりして、みんなの健康に害を与えます。

 細菌(さいきん)検査(けんさ)では、そういった細菌(さいきん)が食べ物にいないかどうか、またどれくらいいるかを調べています。

理化学(りかがく)検査(けんさ)ではこんなことを調べます

 化学物質(かがくぶっしつ)にはいろいろな種類があります。

  •  おいしく食べるために使っているもの

 食べ物に加えてもっと甘くしたり、おいしそうな香りを付けたり、あざやかな色を()けたり、長持ちさせたりできるものがあります。

 これらをまとめて食品添加物(しょくひんてんかぶつ)といいます。

 検査(けんさ)ではこれらの添加物(てんかぶつ)が正しく使われているか調べています。

  •  虫などから食べ物を守るもの

 野菜などを作る時に農家の人たちが使う殺虫剤(さっちゅうざい)除草剤(じょそうざい)といった農薬(のうやく)化学物質(かがくぶっしつ)です。

 きれいな野菜を作るために農薬(のうやく)は大きな役割(やくわり)を果たしています。

 しかし、農薬(のうやく)は人間にとっても害があります。
 そのため、これらの物質が健康に害を与えるほど残っていないか調べています。

お問い合わせ

衛生検査課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所消防合同庁舎 4階
電話:089-911-1824
ファクス:089-926-2665
E-mail:eiseikensa@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで