石垣と刻印

更新日:2022年2月1日

松山城の石垣


大手門跡付近から見た太鼓櫓と石垣

石垣は、近世城郭の大きな特徴で、中部地方より西に作られた城郭に壮大なものが築かれているのも特色の一つです。

江戸幕府は、一国一城令や武家諸法度などにより、石垣の新設はもとより、修復に至るまで厳しく取り締まっており、城の防衛能力を大きく左右することの証ともなっています(それに比べ天守以外の櫓の修復などについては、まだ穏やかでした)。

松山城の石垣は、倭城での経験がある加藤嘉明により、ほとんどのものが築かれており、特に本丸の高さ14mを超える屏風折の石垣などは壮大なもので、軍事目的を超えた芸術性も楽しむことができます。

なお、天守のある本壇の石垣は親藩松平氏によって再建されたと言われており、一段と美しい仕上がりとなっています。石垣が描く扇状の曲線美と、その上にそびえる壮麗な城郭、これも松山城の魅力の一つです。


本丸から見た屏風折の石垣と天守本壇

石垣の刻印

石垣をよく観察していると、さまざまな模様の刻印を見かけることがあります。この理由は、いろいろな説がありますが、一般的には、石工組頭のサインと言われています。これは、複数のグループが石積み作業に携わっていることから、責任を明確にするため、石材のグループ分けや石工達の作業範囲の区切りのために付けられたというものです。


(場所)本丸広場東石垣の最上部

お問い合わせ

観光・国際交流課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階

電話:089-948-6556

E-mail:kanko@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで