留学生友好の森づくり事業を実施します
更新日:2014年2月21日
発表内容
目的
「水源地域の自然環境の保全」と「地域における持続的かつ発展的な交流を実現する」ための取り組みの一環として「留学生友好の森づくり事業」を実施します。
石手川ダム上流域では、放置竹林の拡大や森林の荒廃により、自然の多様性が乏しくなってきています。そこで、留学生に上流域の自然環境を知ってもらうだけでなく、普段なかなか交流の図れない上流域の小中学生と一緒になって手を取り合い、汗を流して植樹を行うことにより自然環境の育成と、国境を越えた交流を図ります。
日時
平成26年2月26日(水曜日) 11:40~15:00 (交流会11:40~ 植樹活動13:55~)
※雨天等の場合は、2月28日(金曜日)に延期
場所
交流会:松山市立日浦小学校体育館(河中町甲79-2)
植樹活動:松山市福見川町の市有林(別紙位置図参照)
主催者
石手川ダム水源地域ビジョン推進委員会
愛媛大学
松山市立日浦小中学校
協力
松山東雲女子大学・短期大学
参加者と人数
外国人留学生 14名、大学関係者 5名
日浦小中学校の児童・生徒 71名、日浦小中引率教員 18名
内容
日浦小学校体育館にて留学生と小学生の交流会(日浦太鼓、伊予万歳)を開催し、一緒に学校給食をとった後、植樹場所に移動しヤマザクラ約60本の植樹を行います。
その他
松山市立日浦小中学校の「日浦夢桜の森づくり」事業と合わせて実施します。
お問い合わせ
水資源担当部長付
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階
課長:門田 浩司
担当執行リーダー:竹安 一騎
電話:089-948-6223
E-mail:mizushigen@city.matsuyama.ehime.jp
