平成30年度 松山市母子保健推進員養成講座の受講生を募集します
更新日:2018年8月27日
平成30年度 松山市母子保健推進員養成講座の受講生募集について
母子保健推進員は、松山市が実施している母子保健事業(1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査など)への協力、こんにちは赤ちゃん訪問事業(生後4か月までの乳児家庭全戸訪問事業)などの活動を行っています。地域の子育て支援者の輪をより多く広げることを目的に母子保健推進員養成講座を開催します。
過去の講座の様子
対象
市内在住の、子育て支援に関心があり、受講後母子保健推進員として活動ができる65歳未満の人
(原則、すべてのプログラムを受講できる方に限ります)
※東雲・素鵞・雄郡・新玉・垣生・三津浜・久枝・久米・小野・浮穴・石井・北条地区は、現在少数となっていますので、ご応募お待ちしています。
定員
30名程度(定員になり次第、締め切りとさせていただきます)
実施場所
松山市保健所 6階中会議室
日程および内容
回 | 日時 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 平成30年 |
母子保健推進員の活動について |
母子保健推進員 |
2 | 10月17日(水曜日) | 乳児期の離乳食と幼児の食事 |
栄養士 |
3 | 10月25日(木曜日) | 乳幼児期の歯の手入れ |
歯科医師 |
4 | 10月31日(水曜日) |
地域で虐待を予防するために今できること |
医師 |
5 | 11月12日(月曜日) | 子どもとの関わり方とコミュニケーション |
心理判定員 |
6 | 平成31年 |
こんにちは赤ちゃん訪問の概要 | 保健師 |
7 | 2月 6日(水曜日) | こんにちは赤ちゃん訪問の実際 | 保健師 |
※受講料は無料です
実施時間
1〜5回目 13時30分から15時30分
6・7回目 13時から15時30分
申し込み
8月20日(月曜日)から健康づくり推進課 電話911-1821へ
お問い合わせ
健康づくり推進課 妊娠・出産支援担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所1階
電話:089-911-1821
ファクス:089-925-0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
