【募集終了】地域おこし協力隊(ミッション提案型及び農業型)を各1名募集します
更新日:2022年12月17日
※ 募集は終了しました。
松山市の忽那諸島では、全国の離島と同様に人口流出や少子高齢化が年々進行しています。地域行事や伝統文化の担い手不足だけでなく、基幹産業である農業では荒廃農地が増加するなど様々な問題が生じています。そこで、こうした問題に向き合いながら、新たな視点で地域の魅力を引き出し、地域の方々と一緒に活性化を目指す「地域おこし協力隊」を募集します。
以下、興居島地域を含めた忽那諸島のPR動画です。是非ご覧ください!
◆忽那諸島の自然や人々の暮らしを紹介する動画『里島グラフィティ』
https://www.ritoumeguri.com/experience/36822.php(外部リンク)
(外部リンク:まつやま里島ツーリズム連絡協議会ホームページ)
◆忽那諸島の地域資源を使って制作した里島プロモーション動画『里島ディスカバリー』
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/keikaku/chiikishinko/ritoudouga.html
募集概要
活動区分 | 活動地域 | 採用予定人数 | 担当課 |
---|---|---|---|
【ミッション提案型】 | 忽那諸島(興居島) | 1名 | まちづくり推進課 |
【農業型】 | 興居島(泊地区) | 1名 |
農水振興課 |
募集対象
次の(1)から(8)までの要件を全て満たす者
(1) 3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎地域や離島振興地域等の条件不利地域は除く)に住所を有し、地域おこし協力隊員として採用された後、活動地域に生活の拠点を移し、松山市に住民票を異動できる者
※地域要件については、総務省のホームページで確認していただくか、松山市まちづくり推進課もしくは農水振興課にお問合せください。
<総務省 地域おこし協力隊HP「特別交付税措置に係る地域要件確認票」(外部サイト)>
(2) 地域住民とコミュニケーションをとり、地域の活性化につながる事業に積極的に取り組むことができる者
(3) 任用期間終了後、活動地域に定住する意欲がある者
(4) 土曜日、日曜日及び祝日の行事参加や夜間の会議など、不規則な勤務に対応できる者
(5) 普通自動車運転免許を有する者
(6) パソコンの基本操作(文書作成及び表計算等)ができる者
(7) インターネットの基本操作(SNSによる情報発信等)ができる者
(8) 地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない者
※試験日程や採用等の詳細は、それぞれの活動区分に応じた採用試験実施要領をご確認ください。
※【ミッション提案型】と【農業型】はどちらか一方しか申し込みできませんのでご注意ください。
申込手続きについて
採用試験申込書に必要事項を記載し、申込前6箇月以内に撮影した顔写真を貼付けて、下記のいずれかの方法で提出してください。
送付方法 | 送付先 | 期限 | 注意事項 |
---|---|---|---|
郵送(簡易書留) | 〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館6階 まちづくり推進課 | 令和4年12月16日(金曜日)必着 | 封筒表面に「地域おこし協力隊申し込み」と朱書き |
Eメール | sakanoue@city.matsuyama.ehime.jp | 令和4年12月16日(金曜日)必着 | メールのタイトルは「地域おこし協力隊申し込み」とする |
送付方法 | 送付先 | 期限 | 注意事項 |
---|---|---|---|
郵送(簡易書留) | 〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館8階 農水振興課 | 令和4年12月16日(金曜日)必着 | 封筒表面に「農業型地域おこし協力隊申し込み」と朱書き |
Eメール | noutihozen@city.matsuyama.ehime.jp | 令和4年12月16日(金曜日)必着 | メールのタイトルは「農業型地域おこし協力隊申し込み」とする |
松山市地域おこし協力隊員(忽那諸島)と隊員OBの紹介
怱那諸島地域在住で、島を盛り上げてくれている4名をご紹介します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
【ミッション提案型】まちづくり推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館6階
電話:089-948-6816
E-mail:sakanoue@city.matsuyama.ehime.jp
【農業型】農水振興課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館8階
電話:089-948-6562
