令和3年度 松山市職員事務職(障がい者)採用試験を実施します

更新日:2021年7月26日

令和3年度松山市職員事務職(障がい者)採用試験を次のとおり実施します。

この採用試験は、障害者の雇用の促進等に関する法律等の主旨に基づき、障がい者の雇用の促進を図ることを目的として実施するものです。

試験区分及び採用予定人数等

  • 試験区分    事務職(障がい者)
  • 試験区分記号 H
  • 採用予定人数 1人程度
  • 勤務場所    市長の事務部局、行政委員会、公営企業局等

 ※採用予定人数は変更する場合があります。

受験資格

次の(1)から(5)までの要件を全て満たす者
(1) 昭和62年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
(2) 申込日現在で、次のアからウまでのいずれかの手帳等(有効期限等が到来していないものに限る。)の交付を受けている者
 ア 身体障害者手帳
 イ 都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者職業センターによる知的障がい者であることの判定書
 ウ 精神障害者保健福祉手帳
(3) 活字印刷又は点字による出題に対応可能な者
※第1次試験は、拡大印刷での出題や点字による受験等にも対応します。希望する場合は、申込みの際、必ず「受験時に希望する配慮」欄に記入してください。
(4) 日本国籍を有する者
(5) 次のアからエまでに該当しない者(地方公務員法第16条の欠格条項)
 ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
 イ 松山市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
 ウ 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
 エ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

試験日時等

<第1次試験>

  • 試験日時  令和3年9月26日(日曜日) 午前9時から午前10時頃まで(開場は午前8時30分)
  • 試験会場  松山市役所会議室ほか

         集合場所は松山市役所本館1階北口玄関(愛媛県松山市二番町四丁目7-2)

  • 合格発表  令和3年10月上旬(予定)に松山市役所前掲示板に掲示するほか、受験者全員に合否を通知します。

<第2次試験>

  • 試験日時  令和3年10月24日(日曜日) (予定)
  • 試験会場  松山市役所会議室ほか
             ※詳細は第1次試験合格者に通知します。
  • 合格発表  令和3年11月中旬(予定)に松山市役所前掲示板に掲示するほか、受験者全員に合否を通知します。

<第3次試験>

  • 試験日時  令和3年11月下旬(予定)
  • 試験会場  松山市役所会議室ほか
             ※詳細は第2次試験合格者に通知します。
  • 合格発表  令和3年12月中旬から下旬(予定)に松山市役所前掲示板に掲示するほか、受験者全員に合否を通知します。

試験の方法

<第1次試験>

  • 科目  教養試験
  • 内容  人文・社会、自然に関する一般知識、ならびに文章理解、数的能力、推理判断能力
  • 形式  択一式(60問)
  • 時間  30分
     ※点字受験の場合は、試験時間が変更になります。

<第2次試験>

  • 科目  口述試験
  • 内容  主として人物についての個別面接
  • 時間  約20分
    その他詳細は第1次試験合格者に通知します。
     ※第1次試験と第2次試験の得点配分は、3対7です。

<第3次試験>

  • 科目  口述試験
  • 内容  主として人物についての個別面接
  • 時間  約20分
    その他詳細は第2次試験合格者に通知します。
     ※第2次試験と第3次試験の得点配分は、4対6です。

 
※障がいの種別や等級等により、試験時間を変更する場合があります。

申込受付期間

  • インターネットによる申込み

  令和3年7月27日(火曜日)~令和3年8月11日(水曜日)
※インターネット申込みの場合は、令和2年8月11日(水曜日)24時00分まで受け付けます。

  • 申込書の郵送による申込み

  令和3年7月27日(火曜日)~令和3年8月13日(金曜日)
※申込書の郵送による申込みの場合は、令和3年8月13日(金曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。

申込方法

申込方法は、インターネットによる申込み申込書の郵送による申込みの2種類の方法があります。
原則として、インターネットによる申込みをお願いします。インターネットによる申込みができない方に限り、申込書の郵送による申込みをしてください。

インターネットによる申込方法

<事前準備>

  • パソコン又はスマートフォン

 ・一部の機能は、PDFを閲覧できる環境が必要です。

  • メールアドレス

 ・「city.matsuyama.ehime.jp」及び「.bsmrt.biz」のドメインから送信される電子メールが受信できるように設定してください。設定方法については、各自で確認してください。

  • 顔写真のデータ

 ・申込前6箇月以内に撮影し、上半身、脱帽、正面向き、背景が無地のものが必要です。
 ・顔写真のデータは縦長とし、縦横の比率は(縦)4:(横)3としてください。
 ・登録可能なファイル形式は画像(JPG/JPEG)のみで、データサイズは最大3MBです。

  • 受験資格に必要な障害者手帳等のデータ

 ・障害者手帳等は、氏名、生年月日、交付日、等級、障害の内容等が確認できる部分を撮影したものが必要です。
 ・登録可能なファイル形式はPDF又は画像(GIF/JPG/JPEG/TIFF)で、データサイズは最大3MBです。

<申込手順>

  • 市ホームページから申込専用サイトに接続し、メールアドレス等を事前に登録してください。
  • 事前登録完了のメールを受信後、メールに記載されたURLにアクセスし、マイページ内で受験者情報等を正確に入力するとともに、「顔写真データ」及び「受験資格に必要な障害者手帳等のデータ」を添付し、本登録をしてください。
  • 本登録完了メールを受信し、受験申込完了となります。なお、本登録後に24時間を経過しても本登録完了メールが届かない場合は、人事課に問い合わせてください。

<注意事項>

  • 申込受付締切直前は、サーバーが混み合うことなどにより、申込みに時間がかかる場合がありますので、可能な限り早めに申込手続を行ってください。
  • 申込受付期間中は、24時間いつでも申し込むことができますが、システムの保守、点検等を行う必要がある場合や重大な障害その他やむを得ない理由が生じた場合は、事前の通知を行うことなく、本システムの運用の停止、休止、中断又は制限を行うことがありますので、あらかじめご了承ください。また、このために生じた申込みの遅延等には一切の責任を負いませんのでご注意ください。
  • 記入に不備等がある場合は、修正を求めることがあります。これにより受付期間中に申し込むことができなくなったとしても、一切、責任を負いません。
  • 申込受付期間終了後、受験票発行の案内を送信します。
  • 令和3年9月22日(水曜日)までに受験票を発行できない場合は、人事課に問い合わせてください。

インターネットによる申込みをされる方へ

  • インターネットによる申込みをされる方は、こちらのページの「インターネットによる申込みをされる方へ(必ずお読みください)」を必ずご確認ください。
  • インターネットによる申込みは、令和3年7月27日午前0時から行うことができます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インターネットによる申込みのエントリーはこちら(外部サイト) (別ウインドウで開きます)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インターネットによる申込みのマイページはこちら(外部サイト) (別ウインドウで開きます)

申込書の郵送による申込方法

<事前準備>

  • 採用試験申込書及び受験票

 ・採用試験申込書及び受験票は、市ホームページからダウンロード・印刷ができます。印刷の際はA4両面印刷をしてください。また、人事課、市役所本館案内所、市民サービスセンター(フジグラン松山・いよてつ高島屋)、各支所でも入手できます。
 ・採用試験申込書及び受験票を郵便で請求する場合は、封筒に「採用試験(試験区分H)申込書請求」と朱書きし、あなたの宛先を明記した返信用封筒(角形2号サイズ・A4判の封筒に120円分の切手を貼ったもの)を同封して人事課に送付してください。

  • 同じ顔写真を2枚

 ・申込前6箇月以内に撮影し、上半身、脱帽、正面向き、背景が無地、縦4.5cm×横3.5cm程度のものが2枚必要です。

  • 受験資格に必要な障害者手帳等のコピー

 ・障害者手帳等は、氏名、生年月日、交付日、等級、障害の内容等が確認できる部分のコピー(A4判)が必要です。

  • 返信用封筒

 ・長形3号サイズの封筒に84円分の切手を貼り、あなたの宛先を明記したものが必要です。

<申込手順>

  • 採用試験申込書及び受験票に必要事項を記入し、それぞれ顔写真を貼ってください。
  • 採用試験申込書、受験票、受験資格に必要な障害者手帳等のコピー及び返信用封筒を簡易書留で人事課に郵送してください。また、封筒には「受験」と朱書きするとともに、差出人の住所及び氏名を必ず記入してください。

<注意事項>

  • 簡易書留の控えは、受験票が届くまで保管してください。
  • 令和3年9月22日(水曜日)までに受験票が届かない場合は、人事課に問い合わせてください。

受験時の配慮

  • 視覚障がいのある方は、点字・拡大文字での受験、拡大読書器を使用した受験ができます。点字で受験する場合は、教養試験の時間を延長します。
  • 聴覚障がいのある方は、試験官の発言事項を書面で伝達することができます。また、手話通訳・筆談に対応します。
  • 車椅子、補助具等を使用して受験ができます。※各自で持参する必要があります。
  • 口述試験には、保護者等1名の同席を認めます。

 ※1 受験時に配慮を希望する方は、申込みの際、必ず「受験時に希望する配慮」欄にその旨ご記入ください。ただし、内容によっては、試験の実施上、配慮できない場合もあります。
 ※2 障がいの種別、等級等によっては、試験時間を変更する場合があります。

試験結果等

  • 第1次試験、第2次試験及び第3次試験の合否は、受験者全員に通知します。また、合格者の受験番号は、松山市役所前掲示板に掲示するほか、市ホームページでも公開します。
  • 合否の通知は、郵便事故等による延着や不着の場合がありますので、合否は松山市役所前掲示板や市ホームページでも確認してください。なお、電話での合否の問合せにはお答えできません。
  • 次の5項目は、第1次試験及び第2次試験は受験者全員に、第3次試験は不合格者にのみ通知します。(総合得点・科目別得点・受験者数・順位・合格最低点)

採用予定日等

  • この試験の最終合格者は、採用候補者名簿(有効期間は令和4年4月1日から令和5年3月31日まで)に登載され、このうちから採用者を決定します。採用は、おおむね令和4年4月になります。
  • 受験資格がない場合や申込書等の記載事項に虚偽又は不正があることが判明した場合は、合格を取り消します。

勤務条件

  • 勤務時間

原則として、午前8時30分から午後5時15分まで(休憩1時間を含む。)の1日7時間45分、1週間につき38時間45分です。ただし、勤務場所等によって異なる場合があります。

  • 給与等

松山市職員給与条例等の規定に基づき、原則として次のとおり支給します。職歴等がある場合は、一定の基準に基づき調整します。なお、給料の支給日は、原則として毎月21日です。
 ・初任給(現行) 154,900円 ※高校卒業程度の初任給です。
 ・諸手当  扶養手当、住居手当、通勤手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、期末手当、勤勉手当 など

  • 有給休暇

年次休暇(1年当たり20日・繰越により最大40日)、療養休暇、特別休暇

  • 条件付採用期間

採用後6箇月間は条件付採用期間です。条件付採用期間の勤務成績が良好でない場合は、免職する場合があります。

  • 福利厚生

健康保険(共済)、厚生年金保険、通勤及び公務上の災害補償

 ※上記の勤務条件は改定されることがあります。

その他

  • 第1次試験会場に無料駐車場はありません。
  • 試験当日は、新型コロナウイルス感染症の予防のため、マスクを持参し、着用してください。
  • 第1次試験当日は、受験票、HBの鉛筆数本、消しゴム及び時計を持参してください。ただし、時計は時計機能のみを有するものに限り使用を認め、通信機能やアラーム音等の出る機能を有するものの使用は認めません。原則として、試験時間中は、前記以外のものは使用できませんが、事前に許可を受けたものは使用できます。
  • 第1次試験当日は、障害者手帳等の原本を確認しますので、必ず障害者手帳等の原本を持参してください。
  • 第1次試験、第2次試験及び第3次試験それぞれにおいて、松山市が指定した日時及び場所で全ての科目を受験した方を受験者とします。公共交通機関の遅延等理由を問わず、1科目でも受験しなかった方は欠席者とします。
  • この試験で提出された書類等は、原則として、返却できません。
  • 申込書等に含まれる受験者の個人情報は、採用試験以外の目的には一切使用しません。ただし、最終合格者の個人情報については、人事情報として使用します。
  • 申込者数、平均点等も、順次、市ホームページで公開します。
  • 試験会場周辺で、有料で合格通知等の受付を行っている場合がありますが、松山市とは一切関係ありませんので注意してください。
  • 台風等の非常災害及び今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、やむを得ず試験日程の変更等をする場合は、市ホームページでお知らせします。
  • その他質問等は、祝日を除く月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までに人事課に問い合わせてください。

実施要領・申込書(受験票)

  • 実施要領・申込書(受験票)は、以下からダウンロード・印刷ができます。
  • インターネットによる申込みをされる方は、申込書を提出する必要はありません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

人事課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 (松山市役所本館4階)
電話:089-948-6940
FAX:089-934-9205
メールアドレス:jinji@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

募集

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで