【募集終了】松山市障がい福祉計画等策定検討会の出席者を募集します
更新日:2023年9月1日
※募集は終了しました。
本市では、令和3年3月に策定した「松山市第6期障がい福祉計画・第2期障がい児福祉計画」の計画期間が令和6年3月までとなっていることから、次期計画を策定する作業を進めています。次期計画の策定にあたり、学識経験者や障がい福祉関係者、障がい者当事者団体の方などと意見交換する「松山市障がい福祉計画等策定検討会」を開催する予定です。
この「松山市障がい福祉計画等策定検討会」で、より幅広いご意見をいただき、次期計画の参考とするため、同検討会への出席者を募集します。
募集人数
1名程度
会議回数
2回程度
報酬
会議1回の出席につき8,300円(源泉徴収あり)
応募資格
以下の要件を全て満たす方
- 松山市に在住する18歳以上の方
- 障がい者・障がい児福祉に関心があり、平日の日中に開催する検討会に出席できる方
- 本市の他の審議会等の委員、行政機関の職員、及び地方公共団体の議会の議員でない方
応募方法
- 提出文書:「応募用紙」「意見文用紙」
- 「応募用紙」に郵便番号、住所、氏名、電話番号、生年月日、職業、応募動機等を記入の上、「意見文用紙」に以下のテーマに関する意見を800字以内(日本語)で記述して、提出してください。
- 直接持参、郵送、FAXまたは電子メールで提出してください。
意見テーマ 「経験を踏まえた障がい者・障がい児福祉施策への意見 」
※提出いただいた応募用紙・意見文用紙は、お返しできませんので、あらかじめご了承ください。
※ご提出いただいた個人情報は、検討会の事務に係る範囲内で利用し、それ以外の目的では使用しません。なお、検討会の出席者に選任された方の氏名は公表します。
提出・お問い合わせ先
以下の提出先まで直接持参、郵送、FAXまたは電子メールで提出してください。
松山市保健福祉部 障がい福祉課 社会参加担当
〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2
TEL:089-948-6353 FAX:089-932-7553
E-mail:shougai@city.matsuyama.ehime.jp
応募締め切り
令和5年8月31日(木曜日)まで (郵送の場合は当日消印有効)
選考方法等
作文による評点によって選考し、応募いただいた方全員に結果を通知します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
障がい福祉課 社会参加担当
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館1階
電話:089-948-6353
